ナラコの書き溜め置き場

Twitterよりも長めに書きたい時に適当につぶやくブログ

昨今の仮面ライダーにおける個人的な不満

自分は仮面ライダーは昭和も平成も好きで、令和以降もちまちま見てはいるのだが、正直最近のライダーのフォームのインフレの仕方はどうかと思う。RXやクウガ以降フォームチェンジは当たり前のモノにはなってディケイド以降はそれらをコレクション商法としてやるようにはなったものの、フォームチェンジの何が面白いかっていえば戦闘に応じて状況にあった戦闘が出来るからこその面白さがあったけど最近はもうどのフォームも強化フォーム扱いなのはどうかと思う。だからこそフォームチェンジの良さが損なわれてる気がする。「この戦闘ではどのフォームで立ち向かうのか?」と言うより話から「どれだけ強い力で敵を倒せるか」と言う作り方になってしまっているため、話の作り方がインフレしてきてるっていうよりインフレが昔のジャンプのバトル漫画みたいなインフレの仕方になってしまっている気がする。ぶっちゃけフォームチェンジの描き方で言えば最近はライダーよりもウルトラマンの方が描き方としてはキチンと描けている。フォームチェンジに関してはやっても良いが、やるにしてもちゃんとフォームチェンジの重要性をキチンと描いて欲しい。

昨今の仮面ライダーにおける個人的な不満

自分は仮面ライダーは昭和も平成も好きで、令和以降もちまちま見てはいるのだが、正直最近のライダーのフォームのインフレの仕方はどうかと思う。RXやクウガ以降フォームチェンジは当たり前のモノにはなってディケイド以降はそれらをコレクション商法としてやるようにはなったものの、フォームチェンジの何が面白いかっていえば戦闘に応じて状況にあった戦闘が出来るからこその面白さがあったけど最近はもうどのフォームも強化フォーム扱いなのはどうかと思う。だからこそフォームチェンジの良さが損なわれてる気がする。「この戦闘ではどのフォームで立ち向かうのか?」と言うより話から「どれだけ強い力で敵を倒せるか」と言う作り方になってしまっているため、話の作り方がインフレしてきてるっていうよりインフレが昔のジャンプのバトル漫画みたいなインフレの仕方になってしまっている気がする。ぶっちゃけフォームチェンジの描き方で言えば最近はライダーよりもウルトラマンの方が描き方としてはキチンと描けている。フォームチェンジに関してはやっても良いが、やるにしてもちゃんとフォームチェンジの重要性をキチンと描いて欲しい。

ヲタクとオタク

近年としては割と趣味を持つ事に関しては割と寛大な時代にはなってきたと思う。昔に比べればではあるし、実際にオタクで迷惑掛けてるやつはいるし、未だにオタクそのものに対しても嫌われてるところは嫌われてるところもあると思う。趣味を持つことは良い事ではあるが、その趣味そのものに関して大分物議が出る世の中にはなったかなと思う。
例えば僕が聞いたことあるもので言えば、特撮オタクでは、
仮面ライダーや戦隊だけ見てるだけなのに特オタなのってんじゃねぇ」VS「ライダーも戦隊も特撮の部類なんだから名乗って良いだろ!!」
と言うものからさらに仮面ライダーに絞れば、ちょっと前の話題ではあるが、
昭和ライダーこそ真の仮面ライダーだ!平成なんかライダーじゃない!!」VS「平成ライダーは新たな仮面ライダーなんだ!指図される言われはない!」
みたいな感じ。オタクの代名詞としてよく上げられる「アニメオタク」なんかはさらにそうだろう。
まあぶっちゃけあくまで例なのでマジにならないでもらいたいのだが、言ってしまえばどのジャンルこそ良いかと言うモノやオタと名乗るにはどの程度知ってるべきかの様なモノで、言ってしまえば「にわか古参論争」や「ジャンル論争」である。
正直自分としての見解としてはもう今どき「オタク」と言われるもので括られないほどの領域に達してしまってるのでは?と思う。
娯楽作品と呼ばれるモノが出来てからもう人類文明の1つともなっている娯楽。あれ程の作品の量であればもうオタク自体が細分化されて行くのも当然と言うかオタクそのものを一括りにせずもう思い切って分けることが当たり前になったほうがやりやすいのではないか?と思った。

電人ザボーガーレビュー

原作は「スペクトルマン」などを手掛けた特撮会社ピープロ。そしてその会社が手掛けたのが1974年に制作された「電人ザボーガー」である。
そして時は流れ2011年にこれの現代版として制作されたのがこの映画である。
監督は「デッド寿司」「おいら女蛮(2006年版)」等を手掛けた井口昇氏。
ザックリとした感想としてはザボーガーのリメイクと言うか程ではあるもののもろ完全に井口作品と化している印象だった。
私事ながら原作の特撮は見たことはあるのだが、原作ぶっ壊してる所はぶっ壊れてはいるものの割と原作のオマージュのシーンがあるため変な声が出てしまった。
また井口節全開な下やドギツ目のネタがあるのにも関わらず、昭和特撮特有の熱さであったり、熟年期編の大門や新田達駄目なオッサンの哀愁など割と良いシーンもあるのが正直ズルいと思った。なんだかんだいってエンターテイメントとしては割と面白かったので、酒でも飲みながらワイワイ楽しめるタイプの映画ではあると思う。

龍が如く7のレビュー

龍が如く7レビュー

☆☆☆☆★ 星4つ

今回からは新たに一番と言う主人公に変わりゲームシステムも新たになったと言う触れ込みであったが、主人公の一番は結構好きだった。それに桐生ももうだいぶ良い歳ではあったため、世代交代としては割とベストなタイミングではあったと思う。
そしてゲームシステムが通常のアクションではなくRPGに近い作りなのは正直最初はやりずらかったが、慣れていくうちに楽しめたので良かった。また必殺技などではRPGだからこそ、ファンタジーマシマシでありながらもそこらへんは龍が如くだなと思わせる作りに出来上がってたのは純粋に感動した。
そして全シリーズ通して裏社会が舞台でありながらヤクザにしろマフィアにしろ憎めないキャラや愛嬌があるキャラを生み出せてしまうのは流石龍が如くだなと思った。システムやキャラは変われど根っこにあるものは全然変わりはしないのだなと思い凄く嬉しかった。また唯一難点をあげるとすれば、正直ブリーチジャパンの作りはどうかと思った。世間で大口を叩くだけの正義の味方気取りと言うのは、わりと見かけるし、小笠原の話も割と筋は通ってたし、見る目はあったものの、肝心の正義の味方気取りである久米などブリーチジャパンの職員達のキャラのディティールが雑なのが残念だったというより、実際に正義の味方気取りでもそう言う「正義」とか「自由」を表立っては言ってはいないケースが多いため、ただ正義の味方気取りを悪役にしたいだけの作りにしか見えない。そこらへんはもっとがんばって欲しかった。そこらへんを除けば結構楽しめるゲームで、ストーリーもシリーズとしては割と独立した話なので龍が如く初めての方でも素直にオススメ出来る作品ではあると思った。